Hexoによるブログ開設!

ROOXIM株式会社COO 上原です。
弊社では、「あなたの会社のTCO」をスローガンに
取引のある会社様にご提案から開発までワンストップで日々開発をしております。
このブログでは弊社の技術紹介や、課題共有など、フランクかつギークに紹介できればと思っています。

hexoを選んだ理由

ブログを開設するとなったらまず検討するのは、「どのプラットフォームを使うか?」です。
様々なプラットフォームがある中でHexoを選んだ理由をまずはご紹介します。

世の中には様々なフレームワークがあります。
例えば、一番有名なものではWordpress、メディアプラットフォームでブログの様に使えるNoteなどです。

弊社では、以下のことを重視しておりました。

  1. マークダウン記法
  2. Gitのような管理
  3. サーバコストを抑えたい。
  4. サーバを管理したくない。
  5. 自社のドメインを使いたい

上記からgitでマークダウンで、GitHub Pagesを使ってブログをホスティングできないかと考えてこのhexoにたどり着きました。
以下hexoとほかプラットフォームを比較になります。

機能 Hexo WordPress Medium Ghost Note
静的サイトジェネレーター
(GitHub Pagesでホスティングできるか)
✔️
カスタマイズ性
技術的な知識の必要性
Markdownを利用できるか ✔️ ✔️ ✔️ ✔️ ✔️
Gitで記事を管理できるか ✔️ ✔️

あくまで弊社内で管理する場合においてのメリットですので、純粋にHexoが優れているという意味で比較しているわけではありませんが、 弊社にはマッチしているようです。

簡単ですが、Hexoのメリットについても記載しておきます。

  • 高速性:
    Hexoは静的サイトジェネレータであり、サーバーでの動的生成が不要です。そのため、ページの読み込みが非常に高速で、ユーザーエクスペリエンスが向上します。
  • シンプルな構成:
    HexoはMarkdownというシンプルなマークアップ言語を使用して記事を書くことができます。また、テーマやプラグインを簡単にカスタマイズできるため、自分好みのブログを作りやすいです。
  • 豊富なプラグイン:
    Hexoには豊富なプラグインが提供されており、SEOの最適化やソーシャルメディアの統合など、さまざまな機能を追加できます。
  • コミュニティの活発さ:
    Hexoはオープンソースプロジェクトであり、活発なコミュニティが存在します。そのため、問題が発生した場合やカスタマイズの方法を知りたい場合に、サポートを受けやすいです。

次回からHexoのセットアップ手順などご紹介しようと思います。

次回: Hexoのセットアップ

Hexoのセットアップ